お断り
メールマガジン中の連絡先(住所、電話番号、担当部署・者、URLなど)はメールマガジン発行時のものです。その後の確認はしておりませんのでご了承下さい。
静岡県工業技術研究所メルマガNo.170
発行日:令和3年1月15日
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 静 岡 県 工 業 技 術 研 究 所
■ メールマガジン 第170号 E-SIRI NEWS 2021. 1. 15( Fri. )
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
○新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う技術相談等の来所での対応について
静岡県工業技術研究所及び各工業技術支援センターで実施しております、技術相談、依頼試験、機器の使用等の来所での対応につきまして、静岡県新型コロナウイルス感染症対策本部の定める「警戒レベル」を参考に御対応させていただきます。
お客様へは御迷惑をおかけしますが、御理解、御協力をお願いします。
■静岡県新型コロナウイルス警戒レベル
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-keikailevel.html
■(静岡県工業技術研究所)来所での対応について
https://www.iri.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-raishotaiou.pdf
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
■━‥本号の目次‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
┃1┃令和2年度静岡県工業技術研究所及び工業技術支援センター 研究発表会の日程決定
┃2┃分析技術Webセミナー開催の御案内 @静岡 (Web開催)
┃3┃講習会「温度測定の基礎」の御案内 @浜松 (Web開催)
┃4┃高精度自由曲面測定機(UA3P)の供用開始について
┃5┃静岡県工業技術情報(2020)No.12を掲載しました
┃6┃令和2年度 デザインマッチング事業 生産者募集について @静岡
┃7┃機器の使用再開・中止に関するお知らせ
┃8┃静岡県からのお知らせ
┃9┃関係機関からのお知らせ
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
┏━ #1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃ 令和2年度静岡県工業技術研究所及び工業技術支援センター 研究発表会の日程決定
┠──────────────────────────────--‥‥‥
令和2年度の研究発表会について、以下のとおり日程が決まりましたのでお知らせします。
詳細なプログラム、申込手続き等につきましては、別途お伝えいたします。
なお、新型コロナウイルスの感染状況によっては、開催時期、方法等に変更が生じる場合もありますことを御了承願います。
■開催日程一覧
・令和3年3月8日(月) 浜松工業技術支援センター
・令和3年3月9日(火) 工業技術研究所【1日目】
・令和3年3月10日(水) 工業技術研究所【2日目】
・令和3年3月11日(木) 富士工業技術支援センター
※沼津工業技術支援センターの研究発表は、工業技術研究所【1日目】の中で行う予定です。
■開催方法
・ウェブ配信による。(ウェブ会議システム(Cisco Webex Meetings)を用いて配信)
・会場での聴講についても実施予定。(すべての会場ではありません)
■申込開始・プログラム公開時期(予定)
2月上旬頃を予定
■問合せ先
電話
工業技術研究所 054-278-3028
富士工業技術支援センター 0545-35-5190
浜松工業技術支援センター 053-428-4152
メール
工業技術研究所お問い合わせフォームよりお願いいたします。
https://www.iri.pref.shizuoka.jp/contact/mailform/index
┏━ #2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃ 分析技術Webセミナー開催の御案内
┠──────────────────────────────--‥‥‥
静岡県資源環境技術研究会と共催で分析技術に関するWebセミナーを開催致します。
今回のセミナーは、分析業務に係る基本に立ち返り、正確な秤量のための天びんの取扱い及び分析精度の考え方に関する知識を再確認する内容となっております。業務御多用のこととは存じますが、多数御参加くださいますよう御案内申し上げます。
■日時
令和3年2月9日(火)13:30~16:10(13:00から接続開始)
■開催方式
Web 会議システム(Cisco Webex Meetings)による配信
■内容
(1)「正確にひょう量するための方法について」
(2)「初心者のための不確かさの初歩」
■定員
80名(先着順:申込者数が定員を超過した場合、御連絡いたします)
■参加費
無料
■開催要領
(1)セミナーをお申し込み後、視聴に必要な招待メールをお送りします。
(2)お申込みの際は、必ずE-mail アドレスを御記入下さい。
(3)配信には、Web会議システム(Cisco Webex Meetings)を利用しております。
安定した視聴には専用のデスクトップアプリの使用をお勧めします。アプリのインストールや視聴方法は以下のURLを御参照下さい。
URL:https://www.iri.pref.shizuoka.jp/news/upfiles/20200907103948_65886.pdf
(4)各講演は、所定の時間帯にのみ配信しております。配信時間を御確認のうえ、予定の時間になりましたら御参加下さい。
■申込方法
令和3年2月2日(火)までに、「申込書(https://www.iri.pref.shizuoka.jp/seminar/upfiles/210209_iris_seminar_annai.pdf)」をFAXまたはE-mailで送信してください。
■問合せ先
〒421-1298 静岡市葵区牧ヶ谷2078
静岡県工業技術研究所 環境エネルギー科 担当:太田良(おおたら)
TEL:054-278-3026 / FAX:054-278-3066
E-mail:sk-kankyou@pref.shizuoka.lg.jp
┏━ #3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃ 講習会「温度測定の基礎」の御案内
┠──────────────────────────────--‥‥‥
今回セミナーでは、熱電対と放射温度計に関して、温度測定の原理やセンサーの種類、測り方の注意点等を解説します。特に放射温度計は、測定対象の材質や表面状態の違いでデータの補正が必要であったり、センサー素子の選択も重要です。
温度測定を業務で行っている方や温度の測定に関心のある方々の御参加をお待ちしております。
■日時
令和3年2月10日(水)13:30~14:30
■開催方式
Web 会議システム(Cisco Webex Meetings)による配信
■内容
温度測定の基礎
(1)熱電対を使った温度測定の原理と注意点
(2)放射温度計を使った温度測定の原理と注意点
(3)工場内の温度測定事例とIoT化
講師:(株)チノー 静岡営業所 牧野浩太 氏
■参加費
無料
■申込方法
①事業所名、②電話番号、③メールアドレス、④参加者名を記入して、hk-kd@pref.shizuoka.lg.jp へ送信して下さい。又は、「申込書(https://www.iri.pref.shizuoka.jp/seminar/upfiles/210210_htsc_seminar_annai.pdf)」に記入の上、053-428-4160までFAXして下さい。
申込者には、後日、参加方法を御連絡致します。
■申込期限
令和3年2月5日(金)
■問合せ先
浜松工業技術支援センター 機械電子科 担当:渥美
TEL:053-428-4155 / FAX:053-428-4160
E-mail:hk-kd@pref.shizuoka.lg.jp
┏━ #4 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃ 高精度自由曲面測定機(UA3P)の供用開始について
┠──────────────────────────────--‥‥‥
県のEV・自動運転化等技術革新対応促進事業により、工業技術研究所に「高精度自由曲面測定機(UA3P)」を導入しました。本装置の使用により、デジタル家電、ホームセキュリティ、光通信、車載用HUD等に欠かせない非球面レンズや自由曲面ミラー及びその金型を超高精度に測定することが可能です。
■機器名称・型式
高精度自由曲面測定機・UA3P-500H(パナソニックプロダクションエンジニアリング株式会社)
■日程
令和3年1月27日(水)から供用開始
■機器の主な仕様
・測定範囲(X,Y,Z軸):200mm×200mm×45mm
・測定物設置エリア(X,Y,Z軸):300mm×270mm×252.2mm
・分解能:0.3nm
・上面測定最大傾斜角度:75°
・上面プローブによる測定精度:±0.05μm(30°以下、往復)
±0.08μm(45°以下、往復)
±0.10μm(60°以下、往復)
±0.15μm(70°以下、下り)
・座標軸による測定精度:±0.05μm(100mm以下)
±0.1μm(200mm以下)
■使用料
お問合せください。
■問合せ先
〒421-1298 静岡市葵区牧ヶ谷2078
静岡県工業技術研究所 機械電子科
TEL:054-278-3027
┏━ #5 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃ 静岡県工業技術情報(2020)No.12を掲載しました
┠──────────────────────────────--‥‥‥
工業技術研究所ウェブサイトにて、下記のとおり工業技術情報を掲載しました。
静岡県工業技術情報(2020)
No.12 「(設備紹介)フーリエ変換赤外分光分析装置(FT-IR)」
https://www.iri.pref.shizuoka.jp/randd/theme/#info/
「静岡県工業技術情報」では、多くの皆様が当研究所を身近に感じ、利用しやすくなるような情報を提供できればと考えております。興味があることや疑問に思うことなどがありましたら、御連絡くださいますようお願い申し上げます。
皆様の声を反映した内容を紹介していきたいと思っております。
■連絡先
静岡県工業技術研究所 企画調整部
電話:054-278-3028 / FAX:054-278-3066
電子メール:sk-kikaku@pref.shizuoka.lg.jp
┏━ #6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃ 令和2年度 デザインマッチング事業 生産者募集について
┠──────────────────────────────--‥‥‥
○生産者とデザイナー1対1の相談会を開催します!令和2年度デザインマッチング事業 生産者募集
■事業目的
デザイン支援を希望する生産者(県内中小企業)がデザイナーと知り合い、共同で仕事をする機会を提供する。
■事業内容
生産者とデザイナーが1対1で1時間程度交流する相談会を実施します。お互いの自己紹介や生産者が抱える課題について話し合います。【案内・申込書 R2デザインマッチング企業(https://www.iri.pref.shizuoka.jp/dis_event/upfiles/r2dm_annaimoushikomi.pdf)】
■開催期間
令和2年7月1日(水)~令和3年2月17日(水)
※相談会の日程は案内・申込書を御覧ください。
※相談会に参加できない場合、開催期間内の別日程を選定しますので、お問い合わせください。
■申込方法
「申込書」と「製品情報が分かる資料」をメールに添付してお送りください。
メール件名 デザインマッチング事業の参加申込
送付先 sk-ud@pref.shizuoka.lg.jp
■申込締切
開催期間内の希望する相談会の1週間前まで
詳細については、以下のサイトを御確認下さい。
https://www.iri.pref.shizuoka.jp/seminar/event/2440.html
■問合せ先
〒421-1298 静岡市葵区牧ヶ谷2078
静岡県工業技術研究所 ユニバーサルデザイン科 担当:大賀
TEL:054-278-3024
電子メール:sk-ud@pref.shizuoka.lg.jp
┏━ #7 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃ 機器の使用再開・中止に関するお知らせ
┠──────────────────────────────--‥‥‥
■使用を再開した機器
////// 工業技術研究所(本所) //////
○2次元色彩輝度計 CA-2000A (コニカミノルタセンシング製)
●問合せ先:照明音響科(電話:054-278-3027)
////// 沼津工業技術支援センター //////
○振動試験機 C10/SA1AM、m130LS (IMV製)
●問合せ先:機械電子科(電話:055-925-1103)
■使用を中止した機器
////// 工業技術研究所(本所) //////
○ニアフィールド配光測定装置 PM-NFMS400 (コニカミノルタジャパン製)
●問合せ先:照明音響科(電話:054-278-3027)
////// 沼津工業技術支援センター //////
○水平/垂直切替式複合環境振動試験機 F-1500BD/LA16AP、VC-082BAMXS(32)P2L-H/V (エミック製)
●問合せ先:機械電子科(電話:055-925-1103)
┏━ #8 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃ 静岡県からのお知らせ
┠──────────────────────────────--‥‥‥
////// 静岡県 //////
○「新型コロナウイルスに打ち勝つ静岡県民支え合い基金」の御案内
新型コロナウイルス感染症の最前線で戦う医療従事者の皆さまを応援するため、また、感染に不安を抱える妊婦さんなど困っている方々を支援するために、「新型コロナウイルスに打ち勝つ静岡県民支え合い基金」を設置しました。皆さまからの寄附への御協力、よろしくお願いいたします。
・寄附の方法
ふじのくに電子申請サービス(インターネット)又は寄附申出書に必要事項を記載のうえ静岡県知事直轄組織総務課までお送りください。 寄附は1円からお受けしております。詳しくは、県ホームページを御確認ください。寄附金の活用事例も掲載しております。
http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-110/shingatakoronakikin.html
■問合せ先
静岡県知事直轄組織総務課
電話:054-221-2759 / ファクシミリ:054-221-2750
////// 経済産業部 //////
○ファルマバレープロジェクトセミナー2020のお知らせ
静岡県では、医療健康関連産業の振興と集積を図り、特色のある地域の発展を目指す「ファルマバレープロジェクト」を推進しています。ファルマバレープロジェクトの取組を全国に発信するため、今年度は「ファルマバレープロジェクトがつくる未来像」をメインテーマとして、下記の通りファルマバレープロジェクトセミナーを開催いたします。
■日時
令和3年1月26日(火) 13:00~15:45
■参加費
無料
■実施方法
YouTubeによる配信形式
■申込方法
①貴社名②参加者(連名可)③ご住所④Eメールアドレスをご記入の上、1月22日(金)までに下記Eメールアドレスにお申込みください。
(申込み窓口):(株)SBSプロモーション
電話番号:054‐281‐3171
電子メール:pvpseminar@sbs-promotion.co.jp
■問合せ先
ファルマバレープロジェクトセミナー事務局
静岡県経済産業部産業革新局新産業集積課
電話:054-221-3646 / ファクシミリ:054-221-3615
電子メール:trc@pref.shizuoka.lg.jp
○産総研のシーズ紹介ウェビナーの参加者を募集します
国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)が持つ高度な技術シーズを県内企業の皆さまに紹介するウェビナーを開催します。
■講演テーマ
次世代暗視カメラに向けた半導体センサチップ
■講演者
産総研 デバイス技術研究部門 新原理デバイス研究グループ 岡 博史 様
■日時
令和3年2月10日(水)14:00~15:00
■詳細
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-580/sentanpj/archive/r02_webinar_boshu3.html
■申込み
https://s-kantan.jp/pref-shizuoka-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=3550
■問合せ先
静岡県経済産業部産業革新局新産業集積課
電話:054-221-2846 / ファクシミリ:054-221-3615
○ 【相談等受付中】ヘルスケアビジネス分野での専門家派遣について
静岡県内で新たなヘルスケア事業の実施やヘルスケア分野での創業を目指す中小企業者等に対し、ニーズに合った専門家派遣を行っています。具体的には、以下のような御相談に対応します。
ヘルスケアビジネスの立ち上げをお考えの方は御活用ください。ビジネスの実現を後押しします。
1事業化・経営
・ヘルスケアビジネス、介護ビジネスの創出・事業化助言
・ヘルスケアビジネスにかかる広報・発信 など
2医療・介護の専門知識
・生活習慣病等に関する医療、歯科医療知識
・介護に関する医療関連知識 など
3食や介護の商品開発
・健康レシピ開発、ヘルスケア食に関わる商品開発助言
・リハビリ等に関わる商品開発助言 など
■詳細
https://business.medi-chef.org/news/expert-dispatch2020/ (事業受託者/事務局一般社団法人日本医食促進協会HP内)
昨年度、同事業を活用された方の事例も御紹介しています。
⇒https://business.medi-chef.org/news/case001/
専門家の登録状況は、こちらを参照してください。
⇒https://business.medi-chef.org/expert-list/
■概要
・ヘルスケアビジネスの事業化等について、医療・介護・経営等の専門家派遣による相談支援を実施
・登録専門家は、医師・歯科医師・栄養士・経営者等(未登録の専門家についても、所要の手続きを経て派遣できる場合あり)
・相談者の負担費用 9,250円~15,000円程度/1回あたり(専門家への謝金・旅費の額の1/3)
・1事業者あたりの派遣上限回数 5回まで(相談希望が多い場合は、優先度に応じ調整します。)
・専門家登録も受け付けております。(ただし、専門家登録されると、御自身は本事業により相談支援を受けることはできません。)
■派遣期間
令和2年6月10日(水)~令和3年2月28日(日)
※ただし、派遣できる枠には上限があります。
■受付・問い合わせ(事業受託者/事務局)
一般社団法人 日本医食促進協会
電話:054-366-8785
○「ふじのくに産業だよりSeeds」メールマガジンの御案内
静岡県経済産業部では、県内の商工業、労働、農林水産業の最新情報をメールマガジンでお届けしています。
内容は、下記ホームページからご覧いただけます。(月初更新)
→https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-030e/
配信を希望される方は、下記アドレスへ会社名、事業所名、担当部署、お名前及び、配信先をお送りください。
(お知らせいただいた情報は、配信以外の目的には使用しません)
→ sangyo-seisaku@pref.shizuoka.lg.jp
■問合せ先
静岡県経済産業部政策管理局産業政策課
電話:054-221-2635 / ファクシミリ:054-221-3217
////// くらし・環境部 //////
○化学物質管理セミナーの開催(web形式による配信)の御案内
■配信期間
令和3年2月2日(火)~ 令和3年2月8日(月)
■参加費
無料
■実施方法
静岡県ホームページ上での配信
■内容
(1)静岡県における化学物質の排出状況と静岡県の取組について
(静岡県くらし・環境部環境局生活環境課)
(2)化学物質管理における情報の活用(PRTR届出の情報を活用したリスクコミュニケーションについて)(仮)
(独立行政法人 製品評価技術基盤機構 化学物質管理センターリスク管理課 上野山 哲平 氏)
(3)化学物質管理とリスクコミュニケーション
(化学物質アドバイザー 中村 央 氏)
■視聴方法
静岡県公式ホームページサイト内で「令和2年度化学物質管理セミナー」と検索してください。
(公開URL:http://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-050/taiki/prtr/r2seminar.html)
■問合せ先
静岡県くらし・環境部環境局生活環境課
電話:054-221-2258
電子メール:seikan@pref.shizuoka.lg.jp
┏━ #9 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃ 関係機関からのお知らせ
┠──────────────────────────────--‥‥‥
////// 静岡県産業振興財団 //////
○ハイアールグループ 技術ニーズ説明会<静岡県オープンイノベーション>
静岡県産業振興財団では、大手企業の技術ニーズと県内中小企業の技術シーズとのマッチングを支援する技術ニーズ説明会を開催します。
詳細はhttp://www.ric-shizuoka.or.jp/news/news_679.htmlを御確認ください。
■日時
令和3年2月25日(木) 14:00~16:30
■会場
オンライン(Zoom)参加または静岡県産業経済会館でのWeb聴講
■内容
ハイアールグループの事業概要 及び 技術ニーズ説明会
■対象
県内中小企業 及び 支援機関職員
■参加
無料
■技術ニーズ
1冷蔵庫・洗濯機分野
オゾン水生成装置、五方弁の冷媒バルブ、ナノサイズ微粒子の他材料への混合・分散
2キッチン家電分野
耐熱・断熱コーティング、汚れ防止、油煙浄化・洗浄、ガスバーナー関連、燃焼技術
3給湯器分野
人に有益な水質改善、温度による透過率変化材、燃焼技術
4空調機器分野
冷媒の均一分配、湿度センシング、熱交換器、空気の浄化、除湿・加湿、イオン発生装置
■問合せ先
静岡県産業振興財団 取引支援チーム 石山
TEL:054-273-4433 / FAX:054-251-3024
////// 沼津工業高等専門学校 //////
○「富士山麓医用機器開発エンジニア養成プログラム(F-met)」令和3年度受講生募集について
沼津工業高等専門学校では、医用機器開発を目指す中小企業の人材養成を目的に、社会人対象の「富士山麓医用機器開発エンジニア養成プログラム(F-met)」を開講しております。
本プログラムは、静岡県・山梨県内の中小企業の技術者を対象に、医用機器開発で必要となる関係法規の知識、医用材料・医用機器の知識、技術経営等を1年間の課程で学ぶものです。
なお、本講座は
〇静岡県「医療機器総括製造販売責任者及び責任技術者に対する認定講習」申請予定
〇文部科学大臣認定「職業実践力育成プログラム(BP)」
〇厚生労働大臣指定「専門実践教育訓練講座」 となっております。
■開講期間
令和3年4月10日(土)~令和4年2月26日(土)
※ 月2~3回 土曜日開講
■受 講 料
62,900円(1年間:全24回)
■募集期間
令和2年12月9日(水)~令和3年2月5日(金)
■募集詳細・説明会等
詳細は以下リンク先を御覧ください。
http://f-met.numazu-ct.ac.jp/index.html
■問合せ先
〒410-8501 沼津市大岡3600
沼津工業高等専門学校 総務課研究支援係
電話:055-926-5762
電子メール:: kenkyu@numazu-ct.ac.jp
////// 日本規格協会 //////
○化学物質管理セミナー:「基礎から分かる化学品の輸出管理コース~化学品の安全保障貿易管理法規も含めて~」
(一財)日本規格協会より化学品にフォーカスを当てた安全保障貿易管理セミナー(オンラインセミナー)の御案内がありましたので、お知らせいたします。
-セミナー内容(抜粋)-
◎ 化学品における安全保障貿易管理法規を理解していますか?
◎ 外為法違反の法人には、最大で10億円の罰金が科せられることがあります。
◎ 取引先が製品等を海外に向けて輸出している場合、安全保障貿易管理に強い関心を持っている場合があります。
◎ 最新の法改正情報や今後リスト規制に追加予定の化学物質情報も提供いたします!
◎ ライブ配信セミナーなので、自宅でも職場でも御受講が可能です!
■開催日程
令和3年3月12日(金)13:30 ~ 16:30
詳細については、以下のサイトを御確認下さい。
https://webdesk.jsa.or.jp/seminar/W12M1010/index/027/001/005