お断り
メールマガジン中の連絡先(住所、電話番号、担当部署・者、URLなど)はメールマガジン発行時のものです。その後の確認はしておりませんのでご了承下さい。
静岡県工業技術研究所メルマガNo.351
発行日:2025年10月15日
					
										■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■       静 岡 県 工 業 技 術 研 究 所
■   メールマガジン 第351号 E-SIRI NEWS 2025. 10. 15(水)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■━‥本号の目次‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
┃1┃利用者の皆さまの声をお聞かせください(WEBアンケート御協力のお願い)
┃2┃食品技術研修会(第285回例会)『食の未来を支える科学と技術~安全性・価値・おいしさをつなぐ~』
┃3┃AI・IoT導入を検討している皆様へ! 静岡県AI・IoT推進ラボキックオフセミナーのお知らせ
┃4┃金属3Dプリンタ活用ワークショップ(7) 「デジタルものづくり編」
┃5┃技術セミナー「走査電子顕微鏡とエネルギー分散型X線分析装置(SEM-EDS)の基礎を学ぶ」
┃6┃静岡県庁仕事スタディツアー[工業研究職員と行く工業技術研究所の見学]
┃7┃静岡県からのお知らせ
┃8┃関係機関からのお知らせ
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
┏━ #1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃ 利用者の皆さまの声をお聞かせください(WEBアンケート御協力のお願い)
┠──────────────────────────────--‥‥‥
 工業技術研究所では運営や業務の改善、さらにはサービス向上を目的としたWEBアンケートを実施いたします。本調査は、利用者の皆様から当研究所への評価をいただく貴重な機会となりますので、ぜひ率直な御意見をお寄せいただけますようお願い申し上げます。
 不明な点などございましたら、下記問合せ先まで御連絡ください。
■アンケート
 https://apply.e-tumo.jp/pref-shizuoka-u/offer/offerList_detail?tempSeq=17671
■回答締切:令和7年10月31日(金)
■問合せ先
 静岡県工業技術研究所 企画調整部 志田
 電話:054-278-3028
 メール:sk-kikaku@pref.shizuoka.lg.jp
┏━ #2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃ 食品技術研修会(第285回例会)
『食の未来を支える科学と技術~安全性・価値・おいしさをつなぐ~』
┠──────────────────────────────--‥‥‥
 本講演では、近年注目される『PFAS』について、株式会社静環検査センター顧問の佐藤順氏、また、加熱した食品の香り成分が体に与える生理作用について、日本大学の大畑素子氏に講演いただきます。さらに、粒度分布測定装置のメーカー(堀場製作所)より、粒子径分布測定技術の解説と、最新機器についても紹介いただきます。
■日時:令和7年10月28日(火)14:00~16:50
■会場:静岡市産学交流センターB-nest(静岡市葵区御幸町3番地の21ペガサート6階)
■参加費:無料
■詳細・申込
 https://www.iri.pref.shizuoka.jp/info/68716/
■申込締切:令和7年10月23日(木)
■問合せ先
 静岡県食品技術研究会 事務局
 (静岡県 工業技術研究所 食品科 内)
 石橋、渡瀬、山本、堀池
 電話:054-278-3026 
 メール:sk-syokuhin@pref.shizuoka.lg.jp
┏━ #3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃ AI・IoT導入を検討している皆様へ! 
 静岡県AI・IoT推進ラボキックオフセミナーのお知らせ
┠──────────────────────────────--‥‥‥
「静岡県AI・IoT推進ラボ」の展示内容を一新してリニューアルオープンします。これに伴い、基調講演「製造現場における画像処理AIシステム内製化のノウハウ」をはじめ、8社による企業発表や見学会を開催いたします。
■日時:令和7年11月11日(火)13:30~16:30 
■会場:静岡県工業技術研究所(静岡市葵区牧ヶ谷2078)
■参加費:無料
■詳細・申込
 https://www.iri.pref.shizuoka.jp/info/69919/
■申込締切:令和7年11月7日(金)17:00
■問合せ先
 静岡県工業技術研究所 機械電子科
 電話:054-278-3027
 メール:sk-kd@pref.shizuoka.lg.jp
┏━ #4 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃ 金属3Dプリンタ活用ワークショップ(7) 「デジタルものづくり編」
┠──────────────────────────────--‥‥‥
 前回に引き続き、造形支援ソフトウェアのメーカー技術者を講師にお迎えし、金属3Dプリンタならではの造形データ作りから造形・評価まで実践的な内容を学ぶワークショップを開催します。皆様この機会に御参加くださいますよう、御案内申し上げます。
■日時:令和7年11月19日(水)、20日(木)(2日間)両日とも9:30~16:30
■会場:浜松工業技術支援センター 技術相談室3 他(浜松市浜名区新都田一丁目3番3号)
■参加費:3,300円(非課税)
■詳細・申込
 https://www.iri.pref.shizuoka.jp/info/68673/
■申込締切:令和7年11月12日(水)(先着順)
■問合せ先
 浜松工業技術支援センター 材料科 菅野
 電話:053-428-4156
 メール:hk-zairyo@pref.shizuoka.lg.jp
┏━ #5 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃技術セミナー「走査電子顕微鏡とエネルギー分散型X線分析装置(SEM-EDS)の基礎を学ぶ」
┠──────────────────────────────--‥‥‥
 このたび、SEM-EDS(令和5年度にJKA補助事業により導入)による機器分析の基礎を学ぶセミナーを企画しました。この装置の基本原理から観察・分析事例、試料の前処理についてご説明します。
日頃から抱えている課題等について、他の参加者の方々と意見交換することで、本セミナーが地域企業の技術者交流の場になれば幸いです。是非ご参加ください
■日時:令和7年10月22日(水)13:30~15:50
■会場:沼津工業技術支援センター (沼津市大岡3981-1)
■参加費:無料
■詳細・申込
 https://www.iri.pref.shizuoka.jp/info/68276/
■申込締切:令和7年10月17日(金)
■問合せ先
 沼津工業技術支援センター 機械電子科
 電話:055-925-1103
 メール:nk-kd@pref.shizuoka.lg.jp
┏━ #6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃ 静岡県庁仕事スタディツアー[工業研究職員と行く工業技術研究所の見学]
┠──────────────────────────────--‥‥‥
 県の専門・技術職員の仕事に興味のある方必見!!
現役の県職員が、県の専門・技術職の仕事に興味のある学生等を対象に、実際に働く現場を見ることで県の仕事の魅力ややりがいを伝える現場見学ツアーを実施します!
県職員がリアルに働く職場や、県が管轄する現場をツアーで訪れるため、職場の雰囲気や仕事のやりがいなどを体感できます!
■日時
(1回目)令和7年10月31日(金)13:00~15:00
(2回目)令和7年11月7日(金)12:20~15:40
■会場
(1回目)工業技術研究所(静岡市葵区牧ヶ谷2078)
(2回目)工業技術研究所 浜松工業技術支援センター(浜松市浜名区新都田1-3-3)
■参加費:無料
■詳細・申込
 https://www.iri.pref.shizuoka.jp/info/67470/
■申込締切:令和7年10月20日(月)17:00
■問合せ先
 静岡県人事委員会事務局職員課
 電話:054-221-2275
 メール:shokuin@pref.shizuoka.lg.jp
┏━ #7 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃ 静岡県からのお知らせ
┠──────────────────────────────--‥‥‥
////// 経済産業部 イノベーション推進課 //////
○「生成AIワークショップ」の御案内
 社内のデジタル化推進にあたり、場当たり的なデジタル化とならないよう自社にあったロードマップを作成するワークショップを開催します!
ワークショップでは、「生成AI」を業務にどうやったら活用できるかを検討し、自社のロードマップに反映させます。
デジタル化にまだ取組めていない、これから検討したい企業も大歓迎です!ワークショップ運営者がロードマップ作成、発表に向けて支援いたします。
ぜひ、ご参加ください!
■開催日時
 令和7年10月27日 (月) 15:00~17:00
 令和7年11月4日(火)15:00~17:00
 令和7年11月17日(月)15:00~18:00
 令和8年2月16日(月)15:00~18:00
■開催場所
 SHIPまたはオンライン
■参加費
 10,000円/人 
■詳細
 https://apol.co.jp/event/20250710_shizuoka_ken_dx/
■申込締切:令和7年10月22日(水)
■問合せ先
 経済産業部産業革新局産業イノベーション推進課 山本
 電話:054-221-2609
 メール:sangyo-innovation@pref.shizuoka.lg.jp
////// 経済産業部 新産業集積課 //////
○ふじのくにセルロース循環経済国際展示会
■日時
 令和7年10月16日(木)13:00~16:00
 令和7年10月17日(金)9:00~15:00
■会場:富士市産業交流展示場「ふじさんめっせ」(静岡県富士市柳島189ー8)
■詳細
 https://www.pref.shizuoka.jp/sangyoshigoto/kigyoshien/shuseki/1054121.html
■申込
 https://qrcloud.net/forms/?u=1QQeaSfQv28tWu6F1Zd5TaMN
■問合せ先
 経済産業部産業革新局新産業集積課
 電話:054-221-2985
 メール:trc@pref.shizuoka.lg.jp
////// 経済産業部 産業政策課 //////
〇「ふじのくに産業だよりSeeds」メールマガジンのご案内
 静岡県経済産業部では、県内の商工業、労働、農林水産業の最新情報をメールマガジンでお届けしています。
配信を希望される方は、下記アドレスへ、メールマガジン配信希望の旨を明記の上、会社名、事業所名、担当部署、お名前、配信先メールアドレスをお送りください。
※お知らせいただいた情報は、配信以外の目的には使用しません。
sangyo-seisaku@pref.shizuoka.lg.jp
■詳細:内容は、こちらのホームページから、ご覧いただけます。(月初更新)
 https://www.pref.shizuoka.jp/sangyoshigoto/keizaisangyo/tokeishiryo/1003179/1025466.html
■問合せ先
 経済産業部政策管理局産業政策課
 電話:054-221-2635 
 FAX:054-221-3217
┏━ #8 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┃ 関係機関からのお知らせ
┠──────────────────────────────--‥‥‥
////// (公財)浜松地域イノベーション推進機構 フォトンバレーセンター //////
○令和7年度産業振興フェアInいわた併催DXセミナー 「AI技術活用による社内業務効率化のすすめ」のご案内
 生成AIは、いまや製造業においても設計・開発プロセスの効率化、品質管理と 不良品検出、生産工程の最適化、顧客対応やサポート業務の強化、コスト削減など様々な形で使われ始めており、その活用範囲は今後も広がっていくと予想 されます。 本セミナーでは、製造業における生成AIの活用事例を中心に、導入のポイントや注意点を解説いたします。
■日時:令和7年11月7日(金)13:00~14:00(12:30開場) 
■会場:アミューズ豊田 ゆやホール(磐田市上新屋304番地)
■参加費:無料
■定員:70名
■詳細
 https://www.hai.or.jp/pvc/event/251107seminar/
■申込締切:令和7年11月4日(火)
■問合せ先
 (公財)浜松地域イノベーション推進機構 フォトンバレーセンター 工藤
 電話:053-471-2111
 FAX:053-471-2113
 メール:photonvc@hai.or.jp
○「実用化が進む環境に優しいレーザー技術」セミナーのご案内
 現代、環境への負荷低減、省エネルギーに対応したモノづくりが求められています。特に加熱工程は、多大なエネルギーを消費するため、技術革新が不可欠です。レーザーは、環境に優しい加熱用光源として、切断や溶接工程に幅広く普及していますが、近年、新たな分野への応用が注目されています。本セミナーでは、県内中小製造業者が環境や作業者に優しい生産工程の導入の参考となるよう、先進的企業の取り組みを紹介します。
■日時:令和7年11月10日(月)13:30~15:30(13:00開場)
■会場:浜松工業技術支援センター 大研修室(浜松市浜名区新都田一丁目3-3)   
■参加料:無料
■定員:50名
■詳細
 https://www.hai.or.jp/pvc/event/251110seminar/
■申込締切:令和7年11月5日(水)
■問合せ先
 (公財)浜松地域イノベーション推進機構 フォトンバレーセンター 工藤
 電話:053-471-2111 
 FAX:053-471-2113
 メール:photonvc@hai.or.jp
○「製造業向け生成AI活用セミナー」のご案内
 生成AIの技術は、設計・開発・品質管理・業務効率化など、製造業の現場でも、今後、新たな変革をもたらしていくことが予想されています。今回は「製造業向け生成AI活用セミナー」として、生成AIの基礎から製造現場での活用方法を紹介し、AI 技術を導入する際のポイントについて分かりやすく解説します。自社の現場にAI技術の導入を検討している方や製造現場の業務効率化に関心をお持ちの方はぜひご参加ください。
■日時:令和7年11月13日(木)13:30~14:50(13:00開場)
■会場:掛川商工会議所(掛川市掛川551-2)
■参加費:無料
■定員:30名
■詳細
 https://www.hai.or.jp/pvc/event/251113seminar/
■申込締切:令和7年11月10日(月)
■問合せ先
 (公財)浜松地域イノベーション推進機構 フォトンバレーセンター 菅沼
 電話:053-471-2111
 FAX:053-471-2113
 メール:photonvc@hai.or.jp
○「事業者向けドローン活用講座」セミナー(10/28 湖西市開催)のご案内
■日時:令和7年10月28日(火)11:00~15:00(10:30開場) 
■会場:第1部:湖西運動公園 陸上競技場(湖西市吉美830-1)
    第2部:湖西地域職業訓練センター(湖西市吉美2918-1)
■参加費:無料
■定員:30名
■詳細・申込
 https://www.hai.or.jp/pvc/event/251028seminar/
■申込締切:令和7年10月21日(火)
■問合せ先
 (公財)浜松地域イノベーション推進機構 フォトンバレーセンター 菅沼
 電話:053-471-2111 
 FAX:053-471-2113
 メール:photonvc@hai.or.jp
////// (公財)静岡県産業振興財団 新産業集積グループ 研究開発チーム //////
○令和7年度 ロボット産業参入促進セミナー
■日時:令和7年11月17日(月)13:20~16:30 
■会場:グランシップ10階 会議室1001-2(静岡市駿河区東静岡2丁目3-1)
■参加費:無料
■詳細・申込
 https://www.shizuoka-shinseicho.jp/2025/09/09/r7robotseminar/
■問合せ先
 (公財)静岡県産業振興財団 新産業集積グループ 研究開発支援チーム
 電話:054-254-4512
 メール:sangyou@ric-shizuoka.or.jp
○令和7年度ロボット産業参入促進事業 工場見学会
■日時:令和8年1月19日(月)12:30~16:30 
■見学先:スター精密株式会社 機械事業部 菊川新工場&ソリューションセンター
(菊川市三沢字北ノ谷1500-34)
■参加費:無料
■詳細・申込
 https://www.shizuoka-shinseicho.jp/2025/09/24/r7koujyoukengaku/
■申込締切:令和7年12月1日(月)12:00
※状況により早期に締め切る場合があります。
※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
■問合せ先
 (公財)静岡県産業振興財団 新産業集積グループ 研究開発支援チーム
 電話:054-254-4512
 メール:sangyou@ric-shizuoka.or.jp
////// (公財)ふじのくに医療城下町推進機構 ファルマバレーセンター //////
○ファルマバレーセンターで研究開発してみませんか?
■詳細・申込
 https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/025/855/pvcnyuukyo.pdf
■問合せ先
 (公財)ふじのくに医療城下町推進機構 ファルマバレーセンター 施設部
 電話:055-980-5533
 メール:shisetsu@fuji-pvc.jp
										
										



