不思議な色の世界 「カラーとイメージ」
- 製品・チラシ・ホームページなど様々なイメージは、デザインで大きく変わります。
今回は、デザインの中の「色」に特化して、色彩の設計や法則について学びます。
- 1 日 時
- 令和3年3月3日(水) 13:30~15:00(Web接続13:00から)
- 2 開催方式
- Web会議システム(Cisco Webex Meetings)による配信
- 3 対 象
- 静岡県ユニバーサルデザイン・工芸研究会会員
- 4 内 容
- 不思議な色の世界 「カラーとイメージ」
- 1) 色のユニバーサルデザイン
一般財団法人 日本色彩研究所 主任研究員 大内 啓子 氏
- 色の働きには大きく2つの側面があります。それはイメージ表現や気持ちを引き起こす感性的な働きの側面と、対象の見つけやすさや読みやすさ、区別しやすさなどの機能的な働きの側面です。対象となるものの色使いは、求められる条件を満足させる適切な色使いとなっていなければ、それはよい色彩設計とは言えません。本講では、色のユニバーサルデザインについて、考え方や最近行った実験結果、事例を交えながら解説します。
- 2) 定型化された色のイメージと非定型化 -スーパー戦隊の色分けの変遷を通して-
カラーコンサルタント 松本英恵 氏 - 「ピンクは女の子の色」「青は男の子の色」というような色と性別の結びつきは、文化的に作られたと考えられています。「赤は熱血漢タイプのリーダー」「ピンクは紅一点」「黄色はぽっちゃり体型のムードメーカー」……1975年に放送された特撮テレビドラマ『ゴレンジャー』も、定型化された色のイメージを作り出しました。心をつかむ色の法則について紹介します。
- 5 参 加 費
- 研究会員は無料
会員外は1,500円 (口座振込)
- 6 開催要領
- セミナー配信には、Web会議システム(Cisco Webex Meetings)を利用します。セミナーをお申し込み後、視聴に必要な参加URL等の案内をお送りします。
・ セミナーへの入室許可は、事前に登録された方のみになります。
・ お申し込みの際には、必ずE-mailアドレスをご記入ください。
・ 所定の時間帯のみ配信します。(当日13:00~13:30に接続の確認をしてください。) - 7 申 込
- 2月24日(水)までに、